クライアントが見えるエンジニアの仕事

システムエンジニアとしてsierで働く面白さは、クライアントが目に見えることにある。
開発したシステムを利用する相手が特定されているため、その要望に特化したシステムを提案することが重要になる。
クライアントが抱えている具体的な問題に対して、それだけに特化したシステムを考案すれば良いのだ。
個々の事例に合わせ、独自性の高いシステムを生み出していくことができるのは、創意工夫をする面白さを生み出す。

これが市場に出す、一般向けのシステム開発とは異なる点だ。
ユーザーが何を要求するかを市場分析などから想定して、雲をつかむようにしてシステム開発を行うのとは異なり、明確な目標が立てられているので具体的なシステムを考えやすいだろう。
考案したシステムが良いものかどうかを判断するのはクライアントだが、目の前にクライアントがいるのでその評価をしてもらうことが可能である。

自分の提案したシステムが要求に対して正しいものかどうかがすぐにわかり、必要に応じて提案し直すことができるだろう。
その品質の高さについてもクライアントの応答からはっきりとわかるのである。
目に見える形でクライアントが存在しているのは、エンジニアにとってやりがいを生み出す根源であり、仕事が面白いと感じられることにつながってくるのだ。
上記のように、残業が多いのがsierの特徴だが、それを払拭させるくらい仕事に面白さを感じることができるだろう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です